東北を旅する

ふらり青森ドライブ つがる市~黒石編

今回は青森県内をドライブして来たので

ルート、観光スポットを紹介します

東北自動車道から高山稲荷神社へ

高山稲荷神社は青森県つがる市にあります。

弘前方面から東北自動車道を青森方面へ北上し

浪岡ICから津軽道へ、五所川原方面へ進みます。

青森空港、東北新幹線新青森駅からだと

1時間くらいの距離です

遠くに風力発電の風車を見ながら、

細い住宅街の道路を通り抜け、

大きな鳥居をくぐったら神社に到着です。

高山稲荷神社の歴史

鎌倉から室町時代に創建されたとされています

高山稲荷神社について

御祭神:うかのみたまのみこと・さらひこのみこと・おおみやめのみこと

御利益:五穀豊穣・商売繁盛・海上安全

見どころは千本鳥居

境内は広く、花も植えられて公園のようになっていました

高山稲荷神社から鶴の舞橋へ

高山稲荷神社から車で30〜40分

鶴の舞橋は青森県北津軽郡鶴田町

道の駅つるた内にあります。

木製の橋では日本一長く、長さ300m

鶴が羽を広げたような三連太鼓橋です。

東屋から、つがる富士と呼ばれる

岩木山がきれいに見えます

 鶴の舞橋から黒石こみせ通りへ

鶴の舞橋から一般道を利用して

車で50分ほど

黒石市にあるこみせ通りへ

 こみせとは

建物の表通りにつくられたひさしを

こみせといいます。

雨や雪をしのぐための、

江戸時代のアーケードみたいなものです

黒石のこみせ通りは

保存状態の良いこみせが残っており

その時代の風情を感じることができます

 

 もうちょっと足を伸ばして…

今回は午前中に出発して

夕方までという行程を組みました

もうちょっと観光したい方は

高山稲荷神社までの途中にある五所川原には

勇壮な立ちねぶたの山車を見られる

「立佞武多の館」があります

また、黒石市からは車で30分ほどで

弘前城公園に行くことができますし

初夏から刈入れまでの時期…と

季節を選ぶのですが

田舎館の田んぼアートも

見応えがあっておすすめですよ!